<文献番号> :MM-26-08-2     
<発行機関名>:社団法人 初等教育研究会             
<文献名>  :教育研究 2008年 7月号 No.1277         
<副題>   :                              
<著者名>  :
<書名・巻・号>:教育研究 2008年 7月号 No.1277 第63巻・第7号  
<刊行年度> :2008.07 
<研究分野・教科等>:教育課題
<概要>   :◆特集:「総合的な学習の時間」の新たな挑戦(1)特集について(2)子どもの学びに即して、視野と見通しをもったカリキュラム作成を(3)教えから学びへの総合学習のダイナミズム(4)総合的な学習の新たな展開を目指して(5)探究活動と説明活動で「子ども力」を高める(6)今こそ、オリジナルメニューの総合をつくろう!◆インタビュー 今、この人に聞く(瀬古 利彦)◆連載:(1)<いま>を生きる子どもたち(第4回)<子どもの味方はどこまでできる?>(2)食と子ども(第16回)<ハンディキャップ児の食育(2)>◆全国/授業とれたて便:3学年「ふしぎ発見!なんとかなる」・特別支援学級「いろいろな虫の絵本」・小泉牧場たんけん(地域の牧場を第二の教室に)◆教育@ワールド:スウェーデンの小学校の環境教育◆平成20年度 筑波大学附属小学校の関連研究会案内◆研究紹介/研究企画部:「子ども力」を高める〜第4年次〜・「子ども力」研究のまとめとカリキュラムの編成◆研究発表:(1)道徳:なわとび人生60年(2)総合:科学的な見方・考え方の基礎を養う総合活動の展開A(3)算数:子どもの「感動詞」を活かした算数の授業(4)社会:私の歴史学習@(5)国語:「一文で読む」を再考する
<索引語>  :総合的な学習の時間、カリキュラム作成、総合学習、ダイナミズム、探究活動、説明活動、子ども力、オリジナルメニュー、食、子ども、ハンディキャップ児、食育、特別支援学級、牧場、スウェーデン、環境教育、道徳、総合、科学的な見方・考え方、総合活動、算数科、感動詞、社会科、歴史学習、国語科
<対象校種・対象者>:教職員
<対象学年> :
<総頁数>  :1〜91