<文献番号>:MM−03−5−06−2

<研究報告発行機関名>:明治図書出版 株式会社

<主題>  :楽しい算数の授業 7月号(第263号)

<副題>  :

<著者名> :

<研究報告書名・巻・号>:楽しい算数の授業 7月号(第263号)

<刊行年度> :2006.07

<掲載ページ>:1〜72

<研究分野・内容>:算数・数学

<研究内容の要約>:◆特集:若手教師の算数授業力を鍛える 板書のかき方(1)板書力は授業力(2)「板書計画」は「授業構想」そのもの(3)板書も5W1Hを考えて◆【学年別実践事例】(1)1年:「考える」を支える板書を作ろう(2)2年:考える力や態度を育てるために板書計画を!(3)3年:板書計画を立てて授業に臨もう(4)4年:算数の学習環境(学びの状況と場づくり)の工夫(5)5年:単元「割合」の導入場面における板書(6)6年:マークを活用した板書指導◆授業力アップ!今月の授業と板書(1)ひき三 形づくり(3)たし算とひき算の筆算(4)角とその大きさ(5)三角形・四角形の角(6)分数のたし算とひき算◆自著を語る◆全国研究校だより:岩手県北上市立飯豊小学校◆楽しい授業の情報(1)連載・算数授業奮闘記(2)連載・算数教育HOT NEWS(3)連載・個に応じた発展問題事例◆算数が好きになる問題(1)小学1年:10にちかいほうが かち!(2)小学2年:点を つなごう(3)小学3年:ひこ星はおり姫に会えるのか?(4)小学4年:宝島の場所はどこだ!(5)小学5年:ピラミッドを完成させられるかな?(6)小学6年:数の合計はいくつ?◆連載講座(1)連載/街角の算数−自ら進める数理の学習法(2)連載/ミラノからのフォトメール(3)連載/「考える足場」をつくる算数授業(4)連載・いまさら聞けない算数・基礎の基礎(5)連載・メタ評価を生かした算数指導の実際

<索引語>:板書、授業、考え、

<研究対象>:教職員

<研究報告書の種類>

<対象学年>